現在の装備などもまとめていますので、良かったら参考にどうぞー。
※装備は変えたら更新していきます。
目次 -mokuji-
当サイト「あすしるべ」は、ひなとはるかの2人で運営しております!
主にトレッキングレポート系は、「ひな」が担当。
その他の記事は「はるか」が担当していきます。
まだまだトレッキングにおいては不慣れではありますが、そんな自分たちが知ったことや思ったことを発信して同じような人たちのお役に立てたら嬉しいです!
たくさんの山仲間の皆様と知り合えるのを楽しみにしています。

ひなです!
絵を描いたり、ゲームをしたり、サイトを作ったり、農業してみたり…
好きなことを好きなように、何でもやってみるのが好きです!
YAMAPでも投稿してますので、絡みに行くことがありますが宜しくお願いしますー。
もっと詳しいプロフィールは、ゲームブログの方にありますので気になる方はぜひ↓

あとで書くよー
スポンサーリンク
装備・道具などを簡単に紹介していきます。
まだまだ、全て揃えられているわけではないのですが、自分たちの手の届くところから少しずつ揃えています。
最近、「装備を揃える為に!」って考えながらお仕事をしているんですが、欲しいもののこととか考えているとお仕事が前より楽しくなってきました。
色々と揃えて試していきたいです!!
道具の手入れは “山から帰ってすぐ” か、長くても1週間以内くらいを目安には片付けてるかな。
- 【ウィメンズ】サース フェー 40+5 LD
・リュック(過去の装備)
・ウエストポーチ(過去の装備) - 手袋
- ティトンブーツ Women’s
- メリノウール トレッキング ソックス
- キーカラビナ ベルナスカン 5M
- パワーヘッドランプ
- ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ
- フリース
- ソフトシェルジャケット
- トレールタイツ Women’s
- ストレッチO.D. ラップショーツ
- 雨具
- 折り畳み携帯マット
装備を追加したり変えたりしたら、随時追記します!

概要:【ウィメンズ】サース フェー 40+5 LD(MILLET)
入手先:Amazon
商品ページ①:ミレー公式オンラインストア
商品ページ②:Amazon商品ページ
ミレーのザック♪
かなり迷って迷って、やっと買えた・・・
ヒマラヤというお店に色々なメーカのザックがあったので、行って色々背負ってみたりした中で一番背負いやすくて楽だったミレーに決めました!
私が購入した【ウィメンズ】サース フェー 40+5 LDは、「女性用のザック」になっています。
背負ってみるとわかるのですが、女性用のものではないザックに比べると体にぴったり合う感じが凄くて気に入ってしまいました。
女性用じゃない方も背負ってみたのですが、もう少しゴツイというか…
あと少しココが狭かったらなーとか思うことが多かったです。
調整もかなり出来るタイプになっているので、色々いじって自分に合う形にカスタム出来る点も好き!!
付属品になっているはずのホイッスルがなかなか見つからなかったんですが、ショルダーハーネス?の近くについてる鎖骨ら辺で固定できる金具のところが「ホイッスル」になっていました。
これが個人的にかなり面白くて、大好きです!!
②風通しのいいところで陰干し。
③汗をかいたであろう部分にリセッシュ(消臭)
→背中や肩が当たるとことか。
以前使っていたリュックは一番汚れる底面部分は、拭いても汚れが大体しか落ちなかったけど、ミレーのザックは軽く払うだけでもかなり土汚れは落ちてしまうので凄かった…
綺麗に使えるので嬉しいです!

概要:リュック(NIXON/16L)
入手先:万代書店
商品参考:楽天の商品ページ
今使っているリュックは、登山用のものではないのですが、NIXONというメーカーのリュックで登山のザックと似ているような形状のものを使っています。
中古屋さんで見つけてきましたw
購入する際に見たのは、上部にかぶさるように蓋が出来るようになっているか(巾着みたいな部分が中にもある)というのと、背負った時に体に固定できる部分があるかという所でした!
16Lというと少し少なすぎるようですが、日帰りの低山登山であればそこまで不自由しませんでした。
色々装備が増えてくると少し手狭になるかも。
見た目も気に入っているので、軽いハイキングとか普段使いとかしようかなと思ってます。

概要:ウエストポーチ(FLASH BACK)
入手先:自宅
ウエストポーチは、自宅で農業用に使っていたものを持って行ってます。
小さめの行動食やスマホなどのよく使うものを入れておくのに便利でした。
すぐ取り出せるので、楽です!

概要:Compression×Microfiber
入手先:ワークマン
商品ページ:https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=2741
烏帽子ヶ岳に登った時に、思っていた以上に崩れていて岩場が多かったので手袋を購入。
トレッキング用の手袋を見てみたところ、滑り止めがそこまで強力という感じではなかったので、ワークマンで同じくらいの手触りの手袋を購入して使っています!
手首がベルトっぽくなっている方がガッチリ止まるかなと思って購入したのですが、やっぱりしっかり止まってくれてほとんどずれません。
保温性・通気性はあまりよくありませんが、滑り止めとしては優秀で使いやすかったです!
暖かい日とかは、ずっとつけていると蒸れるので適度に外しつつ使うのがいいかも。
②風通しのいいところで陰干し。
③干すだけの時は、リセッシュで消臭。
☆汗を凄くかいた時とか夏場は、裏返してネットに入れてドライでゆっくり洗濯。

概要:ティトン ブーツ Women’s(CARNA)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129474
一番初めに購入した登山装備です!
何も知らずに初登山に行った時に、かなり歩きづらくて疲れてしまったので、靴だけはしっかりせねばと購入しに行きました。
堅すぎないので、歩きやすくて好き!
モンベルで購入したのですが、トレッキングシューズコーナーに「低山の登山」「キャンプ」とか色々説明書きがあってわかりやすかったです。
店員さんに聞くと、さらに丁寧に説明してくださったので、色々聞きながら2種類のトレッキングシューズを試し履きさせて貰って…
迷ったんですが、結局一番初めに一目惚れしていた靴に決めました。
用途的にも問題なかったですし、履き心地的にも好きだったので♪
②土や砂を落としてから陰干し。
→やわらかめの使い古しの歯ブラシとかを使ってる。
③底面以外は、硬めに絞ったタオルで拭く。
または、靴用のブラシで軽く土を払っておく。
④靴の中敷きは外して、陰干し。
⑤靴ひもは、洗濯ネットに入れて、洗濯機のドライでゆっくり洗う。
→柔軟剤はなしで。たまにしか洗ってないw
☆たまに、靴用の洗剤でガッツリ洗って陰干しした後に撥水スプレーかけたりとかとか。

概要:メリノウール トレッキング ソックス Women’s(DKCH/厚手)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118422
トレッキングソックスは、トレッキングシューズと一緒に購入。
始めは、中厚手にしようと思っていたんですが、店員さんに聞いてみたら「厚手」の方がいいってことだったので厚手を購入してみました。
実際に使ってみたら、山は結構寒いことが多かったので厚手で正解!
暖かいのはもちろんなんですが、分厚いのでクッションみたいになってくれて歩いていて足が痛くなりにくいです。
足が冷えていることに意外と気付かないことも多いので、この靴下にはかなりお世話になっています!
あんまり快適なので、自宅用にも買おうか検討中。
冷え性だから欲しいw
②裏返しにして洗濯用ネットに入れる。
③ “柔軟剤なし・ドライ” で、洗濯機でゆっくり洗う。
④陰干しする。
スポンサーリンク

概要:キーカラビナ ベルナスカン 5M(VER)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124341
クマ鈴は、登山道具の中でも好きなアイテムの一つ。
音とかで違いがあるのかとかよくわからなかったので、初めの1個はモンベルで購入。
音がとても綺麗で、山に行くとかなり遠くまで響き渡る感じがして凄く素敵なんです!
かなり揺らして歩いても取れづらいので安心。
リュックのつける場所によっても鳴りやすさとかがかなり違ったので、付ける場所は研究中です。

概要:パワー ヘッドランプ
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124778
ヘッドランプは、始めの頃は持っていなかったのですが、YAMAPで知り合った方が「持っていた方がいいよ!」と色々教えて下さったので購入。
山の天気は変わりやすいので、急に暗くなってしまった時とかに持っているだけでもかなり安心感があります。
他のメーカーさんのものとも比較してみたのですが、モンベルが良さそうだったのでこちらに決めました。
ボタンが勝手に押されてしまっても大丈夫なように「2回連続」で押さないと起動しなかったり、電池部分の蓋がかなりきっちり閉まるようになっていたりと色々使い勝手がいいです!
ベルト部分も軟らかくて、調整も楽でした。
EXパワーヘッドランプというもうワンランク上の、めっちゃカッコイイやつもあったのですが、私達にはこのくらいでいいかなと…
ベルト部分は、汗とか凄くかく時期だったらリセッシュしたりして陰干しかな。

概要:ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ Women’s(COPK)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107283
初めて着た時に、ものすごく感動した「ジオライン」
ジオラインは汗をかいてもすぐに乾いてくれる仕様で、着ているだけで暖かい!
始めの頃に「ヒートテック」で山を登った時には、汗をかいて一時は暑かったのですが、汗が冷えてそのあとかなり寒かったんです…
ジオラインに変えてみると、汗はかくのですが気付くと乾いていて、もうずっとサラサラなんです!
普段使いしたいくらい気にいってます(*´艸`*)
あとでメリノウールも試してみたい!!
② “柔軟剤なし・ドライ” で洗濯機でゆっくり洗う。
③陰干しする。

概要:フリース
入手先:パシオス
パシオスで安売りになっていたフリースを、試しに買って着ています!
少し薄手だったので「暖かい春」とかだったらいいかもですが、冬とか天気が悪い日で風がかなり吹いている時とかは防寒としてはイマイチでした。
他の登山用品と一緒に洗濯機に入れる時は柔軟剤なしで洗うかな。

概要:ソフトシェルジャケット(Field Core)
入手先:ワークマン
商品ページ:https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=5991
ソフトシェルジャケットは、ワークマンで購入。
モンベルとかと比べるとかなり安めだったのですが、肌触りと着心地が良かったので試しに購入してみました!
小雨程度なら余裕で弾いてくれていたので、思っていた以上に便利で気に入っています。
※チャックが動きづらいものとかもあったので購入する時にはよく見たほうがいいかも。
着た感じは、かなり暖かかったのですが、やはり天気の悪い日の山で使うには防寒としては今一つでした。
でも、暖かい日とかだったらかなりいい感じ!
さらに上に何か着たり、小物を上手く使って防寒対策出来ないかなと検討中です。
②裏返して洗濯ネットに入れる。
柔軟剤なし・ドライで洗濯機でゆっくり洗って陰干し。(夏場とか汗かいた時)

概要:トレールタイツ Women’s
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107139
ずっとジーンズで登っていたので、「トレールタイツ」を初めて履きました!!
普通のタイツとかと違ってきっちりガッチリって感じで、サポーターみたいな感じです。
サイズがわからなかったので、「試着しても大丈夫ですかー?」と店員さんに聞いてから試着をしてサイズを決めました。
タイツの試着をしたのって、地味に初めてですw
履いてみると動きづらいとかはなく、とても歩きやすくて快適でした。
中厚手にしてみたのですが、天気が悪くて風がかなりあった日(3月くらい)はちょっと寒かったです。
厚手とか上に重ねられるレッグフォーマーとかを、一緒に持つようにしようかなと検討しています!
②柔軟剤なし・ドライで洗濯機でゆっくり洗う。
③陰干しする。

概要:CX-X スポーツタイツ エキスパートモデル(クールタイプ)
入手先:ワコール
商品ページ:https://store.wacoal.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_CD=HXY249
YAMAPさんよりモニターキャンペーンで頂いたCW-Xのスポーツタイツ。
夏用なので、生地が薄めで汗をかく部分がメッシュ記事になっているのが特徴!
美ヶ原高原に行くのに履いて行ってみましたが、凄く快適でした。
足首のあたりが細いので脱ぐのは大変だったけど使いやすいタイツ。
◇CW-X スポーツタイツレビュー記事
②柔軟剤なし・ドライで洗濯機でゆっくり洗う。
③陰干しする。

概要:ストレッチO.D. ラップショーツ(LK/SD)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1105583
履きたかった!
ただそれだけで買いましたw
一見スカート風ですが、中が半ズボンになっているので歩きやすかったです。
そして、見た目も可愛い。
生地的には、あまり厚手という感じではないのですが、カサカサとした少しの水なら弾いてくれそうな素材をしているのが面白いです。
簡単なベルトがついているので、腰回りを絞めたり緩めたりもやりやすかった!
暖かさ的にはそこまで暖かいという感じではないですが、タイツとかで調整したりスパッツみたいなのを履くとちょうど良かったです。
②柔軟剤なし・ドライで洗濯機でゆっくり洗う。
③陰干しする。
☆撥水性が落ちてきたら撥水スプレーかける。
あんまり汚れてない日だったら、軽くタオルで拭いてリセッシュかけて陰干しくらい。

概要:トレッキングポール(Jisoku)
入手先:Amazon
商品参考:Amazonの商品ページ
トレッキングポールは「消耗品」だと聞いたので、Amazonでデザインが気に入ったものを購入。
使い心地など問題なく便利で、下のキャップもそこまで簡単に外れる感じじゃなかったです!
☆一応、毎回行く前にちゃんとはめ直して確認してる。
私は元々運動なども全くやってなくて筋力も低いので、足を鍛えるために下山時の比較的楽な道でしか使ってません。
使う練習はしたい感じ。
でも、ポールを持った状態での「ザックのパッキング」とか「歩き方」とか知れるので使えそうな山の時は持って行ってます!
②風通しのいいところで陰干ししてから保管。

概要:折り畳み携帯マット
入手先:100均 / セリア
セリアのアウトドアコーナーで発見。
折り畳みマットなので、半分の折って持ち運びが出来るのでとても楽!
座った感じもちょうど良くて、石の上に座る時とかに重宝しています(*´▽`人)
②リセッシュかけて陰干し。
スポンサーリンク
- サース フェー 60+20L
・リュック(サブ装備) - 手袋
- タイオガブーツ ワイド Men’s
- メリノウール トレッキング ソックス
- キーカラビナ ベルナスカン 5M
- パワーヘッドランプ
- ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ
- ソフトシェルジャケット
- 雨具
装備を追加したり変えたりしたら、随時追記していきます!

概要:サース フェー 60+20(MILLET)
入手先:Amazon
商品ページ①:ミレー公式オンラインストア
商品ページ②:Amazon商品ページ
②風通しのいいところで陰干し。
③背中や肩などの汗をかく部分は、リセッシュなどで消臭。

概要:リュック(NIXON/33L)
入手先:万代書店
商品参考:Amazonの商品ページ

概要:Compression×Microfiber
入手先:ワークマン
商品ページ:https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=2741
②風通しのいいところで陰干し。
③干すだけの時は、リセッシュで消臭。
☆汗を凄くかいた時とか夏場は、裏返して洗濯ネットに入れてドライでゆっくり洗濯。

概要:タイオガブーツ ワイド Men’s(NV)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129472
②土や砂を落としてから陰干し。
→やわらかめの使い古しの歯ブラシとかを使ってる。
③底面以外は、硬めに絞ったタオルで拭く。
または、靴用のブラシで軽く土を払っておく。
④靴の中敷きは外して、陰干し。
⑤靴ひもは、洗濯ネットに入れて、洗濯機のドライでゆっくり洗う。
→柔軟剤はなしで。たまにしか洗ってないw
☆たまに、靴用の洗剤でガッツリ洗って陰干しした後に撥水スプレーかけたりとかとか。

概要:メリノウール トレッキング ソックス(GY/厚手)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118421
②裏返しにして洗濯用ネットに入れる。
③ “柔軟剤なし・ドライ” で、洗濯機でゆっくり洗う。
④陰干しする。

概要:キーカラビナ ベルナスカン 5M(RBL)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124341

概要:パワー ヘッドランプ
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124778
ベルト部分は、汗とか凄くかく時期だったらリセッシュしたりして陰干しかな。

概要:ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ Men’s(IND)
入手先:モンベル(mont-bell)
商品ページ:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107282
② “柔軟剤なし・ドライ” で洗濯機でゆっくり洗う。
③陰干しする。

概要:ソフトシェルジャケット(Field Core)
入手先:ワークマン
商品ページ:https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=5991
②裏返して洗濯ネットに入れる。
柔軟剤なし・ドライで洗濯機でゆっくり洗って陰干し。(夏場とか汗かいた時)
洗濯機で洗えそうなものは、全体的に「柔軟剤なし」で洗ってます。
説明書に “柔軟剤を使用しない” というものが多かったから!
スポンサーリンク
- スマホ
- 帽子
- タオル・ハンカチ
- 流せるポケットティッシュ
- ウェットティッシュ
- 行動食・非常食などの食料
- 飲み物
- 日焼け止め・リップ
- 予備の上着
- カイロ
- 小さめのスーパーの袋
- お財布
- 救急セット系
(絆創膏・消毒液・エマージェンシーシートなど) - 生理用品
この辺りは、その他の装備品。
2人で分担しながら持っていたり、2人とも持っていたり色々。
天気や状況に合わせて、減ったり増えたりします。
スマホはYAMAPの記録と写真撮影に使うので、毎回持ってます。
非常時の連絡とかにも使えるかなとか。
機種は「Huawei P9Lite」で、もう2年以上使ってます。
カメラの画素数とかも悪くないので、使いやすくて気に入ってます。
そろそろ変えたいけど…
山に登る前には、その山が “電波が通る場所かどうか” 調べてから行くようにしてます。
我が家はドコモ回線なので、ドコモの公式サイトから調べてる。
他の会社の回線もサイトに載っていたので、別記事にまとめておきました↓
<参考>
◇スマホの電波状況の調べ方
帽子は、今は自宅にあったものを適当にかぶってます。
紐がないと飛んで行ってしまいそうなので、ちゃんとひも付きの帽子を後で買ってきたい。
ハンカチはトイレなど、ちょっとしたところで手を拭く用だったり、何かケガとかした時に巻いたりできるかなとか思ってる。
タオルは「2枚」くらいはいつも持っていて、1枚は山登り中に首に巻いて汗を拭く用。
もう1枚は予備で、足湯行ったりした時とか沢で濡れた時とかに使う為です!
流せるポケットティッシュは、トイレに紙がなかった時用にも使えるようにする為に流せるタイプを買っています。
ザックの取り出しやすい場所に入れて、普通に何か拭いたりするときにも使ってます。
ウェットティッシュは、ご飯前に手を拭いたりする時に使ってます。
下山後にはついでにその場でザック拭いたりとか、色々使えるので便利!
100均にウェットティッシュ用の蓋というのが売っていたので、試しに使ってみたのですが意外とすぐに乾いてしまったので今後は使わないかも。
開けやすくはありました!
我が家は朝から出かけるので、朝ごはんとお昼ご飯を持って行ってます。
コンビニで買うこともありますが毎回買うと食費がかさむので、おにぎりを作ったりしながら何がいいか研究してます。
今のところ一番おにぎりが食べやすい!
装備が揃ったら、山ご飯とかもやってみたいなと思ってます!
色々作りたい。
行動食は、個包装になっているタイプの「アルファベットチョコ」が最近気に入っていてよく持って行ってます。
スーパーに売ってるし、いっぱい入ってて安いくてウマい。
色々試してみたんですが…
個包装になっていると、歩いている途中でさっと出してさっと食べられるので便利!
夏時期はさすがに溶けるので、保冷剤と保冷バック必須です。
めっちゃ溶けたw
100均のスライダー付きのジップロックに入れて持ち歩いてます。
飲み物は、水筒1本とペットボトル2本を二人でそれぞれ持っています。
暑いときは水筒に氷水を入れていて、寒い時はお湯を持ってる。
ペットボトルは、ただの水。
水ウマい( ゚д゚)
夏時期になってきたらスポーツドリンクや経口補水液とかに調整しようと思ってます。
全部水筒にすると重たいので、ペットボトル助かる。
☆袋は濡れ防止のため。
山は標高があるから平地より陽が強いと聞いたので、日焼け止めは必ず持ってます。
口に塗るようにリップも。
日焼け止めはどれにしようか迷っているんですが、今は「サンカット」を使ってます。
メッシュ系ののタイツを履く時は、足にも塗った方がいいです!!
めっちゃメッシュ跡の日焼けが出来るのでw
暑くても寒くても予備の上着を必ず持っています。
冷え性で寒がり暑がりなので…
自宅周辺が暑い時でも、早朝に山に行くと寒かったりするのでそういう時に使ってます!
カイロも寒かった時用に暑くても寒くても持って行くようにしてます。
ないと使えないけど、あれば使えるので。
スーパーの袋は、ゴミとかを入れるのに使ってます。
そんなにかさばらないので、何枚か入れておくと結構使える!
お財布は、普段使っているものとは別にしてみました。
100均でよさげなのを買ってきた。
中身は「お金をいくらか」と「クレジットカード」「保険証」
駐車場代とかで使えるくらいを目安に、落としてもいいくらいの金額を持ってます。
途中で何か高額な支払いになる際にはクレジットカードを使用しようかなと。
もし落としたら、利用できないように手続きすればいいので。
保険証はケガとかした時用に使うので必ず!
- 頭痛薬
- 胃薬
- 絆創膏
- 虫刺され用かゆみ止め軟膏
- 消毒液
- 綿棒 など
救急セット系は、準備できるものだけですが入れて持っています。
自宅に元々非常用セットみたいなのがあったので、その中身をいくつか持ってザックに詰めました。
絆創膏は、ちょっと切ってしまった時とかにすぐ使えるので重宝してる!
胃が弱いのと片頭痛持ちなので、頭痛薬と胃薬はいつも持ってる。
頭痛薬は生理痛の時にも使えるので、私は必須・・・
生理用品は女性だけかもしれませんが、youtubeで山動画を見ていた時にケガの処置に使えるという話を聞いたので生理じゃない時でも常に持っているようにしています。
そんな使い方があるのかとびっくりしました。
何でも使えるものですね(*´ω`*)
小物類は、必要に応じて今後も増えたりするかもです。
変わったらまた足したりします。
コメントを残す